US STREET CUSTOM NO-31
ハヤブサから乗り換えて約一年の間でココまで出来上がりました。
今回は足回りを交換することは無く、正統派とでも言いましょうか前後にオーリンズのサスペンションを組み込み300の足回りより乗りやすくしています。
基本的に派手好きなのでホイールはRCで外装はオールペンしています。
ディスクは
ブレンボ製のグルーブディスクダブルアルマイト仕様を装着しています。ちなみにサイズは320Φです。
フロントの
足回りは気づきにくいかもしれませんがオーリンズのフロントフォークを分解しアルマイトをしています。ブレーキはブレンボのビレットをペイントしています。
マスターは
もちろんブレンボ製のRCSを装着。コントロール性は抜群です!
ライト内部には
LEDタイプのイカリングを装着。昼間は基盤が見えるのでいまいちですが、夜は明るいのでオススメです。
スクリーンは
ゼログラビティのダブルバブルに、ランソム製のスパイクビスをアルマイトしています。
スライダーは
RSD製のハヤブサ用を流用し装着しています。
グリップは
ドリブン製のグリップをアルマイトをかけ直しバーエンドと共に紫にしています。
ボディー同様に
ハンドルスイッチもペイントしています。ピンストはもちろんカラーホリックのチョビー氏にお任せです。
クラッチは
何でそんな値段するの?と思う人が多いはずのブレンボのメカニカルレバーを装着。これもこだわりです。
ステップは
定番のVORTEX製の新型ステップを装着。個人的にもオススメのステップです。
マフラーは
ジョイント部からアクラポビッチ製に変更。コレにあわせてBAZZAZに変更。またセッティングのわずらわしさを解消するためZAFMも装着しています。
ホイールは
RCcomponents製のSUMMITホイールを装着。ノーマルより重量は増しますが、デザイン的には文句無いでしょう!ちなみにリアのブレンボもビレットです。
サスは
もちろんオーリンズ。近いうちにコレもアルマイトして欲しいものです。
フェンダーは
ノーマルをペイントし、フォークのアウターはカラーホリックにてペイントしています。
スプロケットは
VORTEX製のスプロケットを装着。デザインで選ぶならコレがお勧めです。
電気系は
ヨシムラのマルチテンプメーターを装着。
トップクランプは
ノーマルをペイントしました。社外品をつけるという選択肢もありましたが、今回はノーマルです。
右側には
安全運転を心がけているためユピテル製のレーダー探知機を装着しています。これで必要以上にスピードを出すこともなくなります。
ガスキャップは
TWM製のガスキャップを装着。クイックリリースのキャップの中ではかなりしっかりしており、カチンッとはまる感じがなんともいい感じです。
タンデム
ステップは紫にアルマイトしています。ビレットと鋳物との違いは出てしまいます。仕上がりは素材にも左右されるので注意しましょう!
よくある問い合わせの
フレームカバーはクレバーウルフ製。これに塗れば直接フレームに手をかける必要がありません。
LEDを点けると
こんな感じになりますが、まだコレでも3分の2ぐらいの灯火量です。
ライトは
こんな感じに光ります。やりすぎ?
リア周りは
こんな感じに点灯します。綺麗でしょ!