「ダムカード」ってご存知でしょうか?
国土交通省及び独立行政法人水資源機構などで管理しているダムで配布されているカード型式のパンフレット・・・・・・です。
簡単に言えば、ダムを見学に行ったら記念にもらえるカードです。
今回、ダムカードを集めるツーリングに参加させて頂きました。
なんと総勢31台でのツーリング!
久々に大所帯でのツーリングに行ってきました。
今回のツーリングは31台といっても一斉に走るわけではなく、バイクごとに何班かに分かれて目的地で合流するツーリングでした。
スーパーカブ110の私はミニバイクチームに参加。KSR軍団に入れてもらいました。
国道153号線で豊田市内を抜けて、矢作川を右手に見ながら上流を目指してひたすら進む。
朝7時くらいなのに、4輪の走り屋がものすごいスピードで追い抜いていく。
安全運転を心掛けながら走り、最初の目的地、矢作ダムに到着。9月上旬なのにメッシュジャケットじゃ少し肌寒いくらいに涼しい。
矢作ダム
一級河川、矢作川本流の最上流部で、川を挟んで愛知県と岐阜県の県境に位置する放物線アーチ式コンクリートダム。
日本で一番多く作られている重力式コンクリートダムと比べてコンクリートの量が少なくて済むというメリットがあり、アーチを利用して水圧を両岸で支えるという構造のダム。
・・・・・・というマニアックな知識はさておき、美しい放物線状のアーチダム。幅323m、高さ100mの巨大なダムです。
ダムの管理事務所が開くまで少し時間があったので辺りを散策。管理事務所が開いたら念願のダムカードをゲット!
ここから1時間ほど走って、次の目的地、奥三河の黒田ダムに到着。幅332m、高さ45.2mの重力式コンクリートダムです。ここは普段は無人なので、ダムの写真を撮って、近くの道の駅「どんぐりの里いなぶ」の観光案内所でダムの写真を見せるとダムカードがもらえます。