315ccD-TRACKER
ZEPHYR1100に乗る押保様のD-TRACKER。
ZEP1100に負けず凄いカスタムです。
もちろんモトライダーフォース常連マシンです!ぜひカスタムの参考にしてください。
フロント
フォークガードはライトスピード製の物を仕様。ドライカーボンなので強度もあり余分なクランプ等も無いのでフォークガードによるフリクションロスの軽減にもなります。もちろん見た目もバツグンです!
サスペンションは
やっぱりスクーデリア奥村にてMEチューニングされたフロントフォークを使用。約3cmローダウンとそれに合わせたスプリングを使用!まさに自分だけのサスペンションです!
今は無き
ブレーキング製のレーシング4POTキャリパーと専用ウエーブディスク。強化されたブレーキを冷やすのはUFO製のエアスクープ!!それにアクスルシャフトとキャリパーの保護をしてくれるアントライオン製のスライダーを装着。カッコイイでしょう!!
ワンオフで
作られたアルミ削り出しライトステー。これにUFOのゼッケンプレートを装着。あとはファクトリーFX製のバックグラウンドシートにてゼッケンベースを作成。こうするだけで更にレーサーイメージが強くなります。
フロントフェンダーは
ノーマルのやぼったいフェンダーからCYCLE-AM製のショートタイプのフェンダーに変更。コレ一枚だけでもかなり見栄えが変わります。
センス良く
まとめられたシュラウドデカールは、MDF製のデカールキット。ステッカーを付け足しただけで、もとのイメージがかなり変える事が出来ます。
ハンドガードは
ACERBISのラリープロハンドガードを装着しそのハンドガードの下にIOS製のLEDを装着しそれをウインカーに変更しています。
マスターシリンダーはRC30タイプの物を使用。
トップブリッジは
アルマイトが綺麗なZETA製のトップブリッジを使用。クランプの組み合わせにより64通りのポジション変更が可能。ハンドルバーはレンサルのツインウォールバーを使用しています。
クラッチ側は
DRCのイージープロクラッチレバーを使用。レバー部にベアリングが内蔵されているのでクラッチのタッチは最高です!
また遊び調整が簡単に出来るアジャスト機能付です。
エンジン周りの保護は
ディアブロ製のウォーターポンプガードを使用しています。転倒すると以外にダメージを受けやすい部分をあらかじめ保護しておくと安心して走れますよ!
フレームを
ガードしてくれるのはライトスピード製のカーボンフレームガードを使用しています。くるぶしでのホールド性能のアップとブーツ使用時によるフレームの傷つき防止にも役立ちます。
レースにも
参戦するためにキャッチタンクを装備。製品はディアブロ製のキャッチタンクで専用品ながら加工次第で他車種にも装着可能です。実際私のCRFにもコレを装着しています。
エキゾーストパイプは
テックサーフ製のエキパイを使用。カーボンのヒートガードが超カッコイイ!もちろん性能もコニカルヘッダーを採用しているのでバツグンです!!
エンジンはBEETの315ccに同社のハイカムも組み込まれています。
サイレンサーは
今は無きレオビンチのチタンサイレンサーを使用。もともとテックサーフのサイレンサーを使用していたのですが、排気量アップに伴い対応できなくなったのでストレート排気の物に変更しました。
キャブレターは
TMR34パイを使用。セッティングはFCRに比べると少々てこずりますが34パイと言うサイズが、ノーマルでも排気量アップにも対応出来るので以外にオススメです。
リアサスは
トニー・シュルツェ選手が開発に加わったオーリンズのリアサスに変更。アジャストの幅が広く自分好みのセッティングに変更する事が可能。ノーマルとは大きく機能が異なりコーナリング中でもしっかりとパワーを路面に伝え加速する事が可能になります!
リア周りも
フロント同様ブレーキングのディスクを使用しています。また傷つきやすいアクスルシャフトを保護するためにアントライオン製のアクスルスライダーを使用しています。
電装系は
初期型のDトラのイグナイターを使用することにより低中側のトルクを太らせる事が出来ます!もちろんイグナイターはそのままでは装着できないのでK&T製の配線ステーキットを使用しています。