5年目に来て遂に完成。USSC No-10
毎度!いつもブログをご覧になっていただきありがとうございます。遂に私のバイクが9割完成しました。参考になるかは分かりませんが個人的にはかなり気に入っています。最近は在庫、知識ともに豊富になってきたので是非浦安店にご来店下さい。
ホイールは
RC components製のIMPERIALホイールを装着。ホイールサイズは3.50‐17で、タイヤは120/70-17を装着。リアは10.0-18のホイールを装着し300サイズのタイヤを履いています。
ディスクローターは
イタリアのALTO製の320Φディスクに変更。ノーマルのキャリパーでは装着できないためGSXRのキャリパーに変更。またホールデザインを良く見せるためにシングルディスクにしています。
フロントフェンダーは
ノーマルからペイントしただけですが、このフェンダーは分割できるため、将来的には真ん中を外して140/80-17サイズのタイヤを装着しようとたくらんでいます。
スクリーンは
ビートンさんにピンストをお願いし、ロランドサンズ風にピンストしてもらいました。スクリーンのマークはRWD RACING WORLD DESIGNです。
バックミラーは
ロアリングトイズ製のコンベックスミラーを装着。人気の高いミラーですが、振動には弱いようで、気になる人はノーマルが良いのかもしれません。でもカッコイイでしょ!
貝殻の内側のような
ペイントですが実物はパールが入っておりピンクがかってとても綺麗です。そして中央に位置するのはロアリングトイズ製のガスキャップです。給油も簡単カギ無しです。
クラッチ
レバーはVORTEX製を装着。細かい段階調整も可能で好みのレバー位置が見つかりました!エキゾチックも良いけど、この手もオススメです。
グリップは
ロアリングトイズ製のコントラストカットグリップを装着。もともと黒っぽく仕上げたかったので、この手のコントラスト仕様はありがたい限りです。
ブレーキマスターは
GSXRのマスターシリンダーを流用。シングルキャリパーでもラジアルならではのタッチでピストンの大きさを感じさせません。
トップブリッジ周りは
ロアリングトイズ製のフォークキャップとヨークキャップを装着しています。これもグリップ同様コントラストカットです。
スピードメーターは
モタードでおなじみのアクティブ製のデジタルモニターを装着しています。インジケーターもしっかり付いておりとても便利で扱いやすいです。
開発中の
センターモニター。ここにiPodからの映像を流し写す予定にしていますが、スピーカーが無いため現在はまだ稼動させていません。
マフラーは
モンキー用の211マフラーを装着しています。もちろんながらコレでは車検はNGですので注意下さい。
リアセット(バックステップ)は、
VORTEX製のバックステップを装着しています。とてもグリップ感があり、雨の日に乗ってもステップから滑らせることも少ないと思われます。
リアキャリパーは
PM製のキャリパーをつけていますが、コレが曲者で中々エアーが抜けてくれません。色んな角度にキャリパーを動かしてやっとタッチが出ます。みなさんもエアーの抜き忘れには気をつけてください。
クリアオルタネイティブ
製のテールランプはウインカー内蔵ですが、車検時には必ずウインカーの配線を抜いて、別の場所にウインカーを付けてラインに通してください。
二人乗りが
メインなのでレンテック製のグラブレールを装着。これで小さいリアシートに座っても安心して乗れるし、運転もできます。
ローダウンに
対応するためロアリングトイズ製のキックスタンドを装着。このスタンドで1~3インチダウンまで対応するそうですが3インチは無いでしょう?